「佐野いくおの主張(政策一口メモ)」

  

No.7
東部市民センター屋上緑化について一言

平成18年5月8日に新しい東部市民センターが移転、オープンしました。最新の洒落た外観の建物には、太陽光発電、風力発電、雨水貯留システムなど、環境にも配慮されています。その一つに屋上緑化がありますが、私のブログで取り上げたように、問題があると思っています。それらについて、整理してみました。
@ 建築設計事務所にお任せの屋上緑化ではなかったのか
  建築設計事務所は、屋上緑化のプロではないということです。特に、植物については得意な建築家も中にはいますが、ほとんど素人。今回の使用植物を見ても、設計意図が全く分からないものになっています。まるで病気なのに医者みてもらわず、獣医に見てもらったようなものです。
設計費を抑えるため、建築と造園を分離しなかった点をまず指摘したいと思います。屋上緑化という特殊技術の専門家に頼まなかったことは、ひいては専門家の仕事もなくなり社会の大きな問題になります。税金の無駄遣いをなくし、費用を適正に抑えるのはいいことですが、専門家をケチって、あとで管理が大変になったり、補修しなければならなくなるのは、かえって税金の無駄遣いです。
A 屋上に適さない植物が多い
  まず、入口の左に目に入ったのは「マサキ」という常緑の潅木。この木は昔よく生垣に使われましたが、最近はうどん粉病にかかりやすいのと虫がつきやすいのでほとんど利用されなくなっています。花が咲くわけでなく、樹形も美しいものではありません。なぜここに、こんな目立つところに植えたのか理解できません。奥には街路樹に使用するような成長が早く大きくなる「ユリノキ」「カツラ」などを植えています。「ユリノキ」は風にも弱いといわれており、屋上緑化には不向きです。「モミジ」もある程度大きくならないと美しい樹形は楽しめません。若い木の徒長した枝は荒れて不恰好で、乾燥にも弱いです。手前の「リュウノヒゲ」は一般に根締めで日陰に強い種類ですので、屋上のような日当たりの良すぎる環境では黄色く変色する可能性があり、良好な生育は疑問です。その奥の「ノシバ」は粗い芝で、屋上には似合いませんし、すでに雑草がたくさん混入していて、管理が大変です。芝は管理が大変なので屋上には植えないという自治体もあるくらいです。そしてなによりも「タケ」や「ササ」を多用している点です。タケの根は屋上の防水層を破るほどの勢いがあり、どこに侵入するか不特定なため、管理しきれず、まず屋上には導入しないのが無難な植物です。葉も腐りにくく、屋上の排水溝をつまらせる原因になり、漏水の危険を高めます。そしてさらに、3階のテラスにケヤキを植えていることです。ケヤキは成長が早く、大木になる木です。いったい10年後はどうなることやら。大きくなった木の加重に耐えられるのでしょうか。それともつねに剪定して棒のような木にお金をかけて維持するのでしょうか。


  
B 健康事務センター屋上の屋上緑化技術をなぜ活かせなかったのか
  小平市はすでに健康事務センター屋上ですばらしい屋上庭園を作っています。そこにはもともと屋上緑化を想定していなかった建物に屋上緑化をするという困難な状況を克服した防水技術、土壌の軽量化技術、そして管理を含めた植栽技術があります。ここは、小平市が深く関与した施設のはずなのになぜこれが東部市民センターに活かせなかったのでしょうか。不思議でたまりません。設計発注できなかったり、工事発注できなくても、設計図に対するアドバイスくらいもらってもいいのではないか。農協の園芸組合とそのくらいの関係も築けなかったのでしょうか。
 健康事務センター屋上庭園の開園時写真
 今年2月の状態
C 今後はどうるする
  まず、だれがどのように管理していくのかが問題です。雑草がはびこる問題、夏の暑さで弱る樹木が出る問題、台風対策、枯葉が排水口を塞いだり、虫が大量発生したり、様々な問題が起こることが予想されます。防水や防根のシステムについて設計図を見ていないので明確なことはいえませんが、土壌の際を見た限りでは、黒いシートが露出してたので、ここからシートの裏に水が射したり、土が流れ込んだり、根が入り込んだりする危険性があるように思われました。また、土の表面を覆っているマルチング材は腐りやすい安い製品をつかっているように思われ、今後の管理が課題です。さらに、このマルチング材で覆っている部分が緑の部分より多いということは、屋上緑化の断熱や緑による気温調節効果も少ないということです。
 
また、花をたのしんだり、ハーブがあるなどのアメニティ性が少ない屋上緑化なので、利用者が積極的にこの屋上に出て楽しむようには思えません。利用者の様子をみながら、手を加えていく必要があるのではないかと思います。
 このケヤキはどこまで大きくなれるのか。いつまでここにいられるのか。

 

 

  


お問い合わせ先: 後援会事務所 佐野郁夫後援会
E-mail: isano@jcom.home.ne.jp
TEL/FAX: 042-308-7303  〒187-0035 小平市小川西町2-26-21
Copyright 2002 Ikuo Sano All Rights Reserved.