3問目
質問件名 広域連携、隣接市との連携の現状と今後の取り組みについて
質問要旨
今、各地の自治体では人口減少・少子高齢化を見据えた広域連携のあり方の模索や、自治体間の連携等による自治体経営・地域経営の確立を目指す取り組みが活発化している。小平市においても、時代の変化に対応しながら、10年後、20年後の将来も、必要な市民サービスを安定的・継続的に提供していくための一つの方策として、近隣市との広域的な連携に取り組むことが必要となっている。
近隣市との連携により、市域を超えた共通の課題に共同で取り組み、単独では達成が難しい効率性を高めたり、より高い行財政能力を獲得したり、高度な住民サービスを行うことが可能になるのではないか。このような視点から、小平市における広域連携の考え方や現状の検討状況と課題、今後の方向性について、以下6点伺いたい。
(1)一部事務組合、広域連合、協議会の設置、機関等の共同設置、事務の委託、その他地方自治法に基づかない協議会、協定等による連携など、全般的な広域行政のあり方についての、市の見解は。
(2)第2次改革推進プログラムのNo.62「広域連携の推進」の平成27年度までの実施内容と見込まれる効果、及び平成27年度以降の計画は。
(3)多摩北部都市広域行政圏協議会の多摩六都広域連携プラン改定の今後の検討を踏まえ、小平市におけるメリットは何だと考えているか。
(4)市長公約の約束48に「近隣市との連携を推進し、市境地域における市民の利便性を向上させます。具体的には、国分寺駅北口の再開発ビル内に小平市の行政サービスの場所を確保する検討をします。」とあるが、その進捗状況と、連携により市民の利便性を向上させますと言える事業はその他に何かあるのか。
(5)国の委託事業である三大都市圏における水平的・相互補完的、双務的な役割分担の取り組みとして、国分寺市と行うこととなった事業について、提案に至った経緯と主な取り組み内容は。
(6)国分寺市以外の隣接市(立川市、東大和市、東村山市、東久留米市、西東京市、小金井市の6市)との連携の現状は。また、今後検討すべき共通課題はそれぞれどんなものがあるか。
|