3問目
質問件名 生活保護事業の実態と課題及び対応について
質問要旨
市民の方から、よく言われることの一つが生活保護に関してである。「生活保護を受けているのに、仕事もしないで遊んでいる人がいる」とか、「いい車に乗っている」とか、あるいは、「年金よりも多くもらっていて、しかも医療費がタダというのはおかしい」などである。また、「小平市には生活保護を受けているのは何人くらいいるのか」、あるいは、「どのくらいの税金を使っているのか」という質問もされる。
平成25年度の事務事業評価では、総コストは60億1031万円あまり、事業費は58億1341万円、人件費1億9690万円、財源の内、一般財源は14億2831万円となっている。また、被保護世帯数2335世帯、単位当たりのコストは257万円であり、単純に人件費を除いた1世帯当たりの月額は20万7千円ということになる。事務事業評価は「効率性変らず」となっている。なお、平成25年度は8月から3年間かけて、支給率の引下げが開始されているとのことである。
これらの現状を踏まえ、多額の予算を必要とするこの生活保護事業について、市としてはどのような認識を持ち、どのような課題があり、それに対しどのように対応しているのかなど、以下9点伺いたい。
(1)平成25年8月からの支給率改定による影響はあるのか。
(2)いわゆる不正受給の実態はあるのか。また、その防止策や対応は。
(3)事業費の大きな割合を占める医療扶助の課題と対策は。
(4)職員や業務体制に関する課題は。特に、ケースワーカーの人数や職員が足りないという指摘があるが、相談、申請、調査等の実態と課題及び対応は。
(5)自立助長のための就労支援の実態と課題は。
(6)子どものいる世帯の実態と学習援助の必要性と対応は。
(7)小平における生活保護事業の財政面での影響はどのように考えているか。特に一般財源14億円あまりを投入することによる他事業への影響等についてはどうか。
(8)制度自体の課題など、国に対する現場からの要望としてはどのようなものがあるのか。
(9)市としてできる生活保護事業の目標はどこにあるのか。その目標達成のためにやることと、達成されたときの効果はどのように表れると考えるか。
|