「佐野いくおの主張(政策一口メモ)」

 

No.38
平成25年 12月定例会 一般質問
(以下事前提出した一般質問の内容です)

1問目

質問件名    小川駅周辺地域のまちづくりについて             

質問要旨

 小川駅周辺地域では、まちづくりに関して、様々な動きがあるようだ。先日、「小川駅西口地区市街地再開発事業」及び「小川駅前周辺地区まちづくりビジョン」に合わせ地区計画を検討するにあたり交通実態を把握することを目的とした交通量調査の結果がまとまったという。また、平成24年4月に供用開始した小平都市計画道路3・4・10号小平大和線(こぶし通り)及び3・4・21号小川西町線(富士見通り)の道路整備効果の確認、並びに都市計画マスタープランに掲げる用途地域の変更及び地区計画の策定を検討するため市民の意向調査が実施され、その調査結果もまとまったとのこと。さらには、「小川駅前周辺地区まちづくりビジョン(案)」がまとまり、パブリックコメントにかけるとのことであり、つい先日、「小川駅西口周辺地域をまちづくり活動の推進地区に指定する」事前説明会が行われた。これらの事業や調査や計画など、なにがどう関連し、結果どのようなまちになるのか、どのようなまちにしようとしているのかわからないという声を耳にする。これらを整理し、理解し、地元の市民に分かりやすく説明したいというのが質問の趣旨である。以下5点質問する。

 

(1)   小川駅西口再開発事業の進捗状況は。また、今後の予定は。

(2)   交通量調査結果と意向調査結果で何が分かり、結果はどのようなまちづくりに反映されるのか。

(3)   小川駅前周辺地区まちづくりビジョンの目的と策定スケジュール、策定後の実現のプロセスは。

(4)  小川駅西口周辺地域をまちづくり活動の推進地区に指定する事前説明会が1025日に行われたが、市は具体的に推進地区に指定してどのようなまちづくりを行おうと考えているのか。

これらの事業や計画と都市計画マスタープランとの関係は

2問目

質問件名    緑の維持管理について            

 

質問要旨

樹木等の緑は、その取り巻く環境の変化や経年変化など様々な要因から、成長に伴う巨木化や過密化、土壌の貧困化、病虫害による生育不良等が発生する。また、根上がりや倒木等による障害にまでつながることも少なくない。今後、公園緑地の拡大は見込めない中、今ある緑を適正かつ確実に維持管理することが重要であり、さらに樹木の巨木化、過密化することに伴って増加する管理コストに対応する必要がある。

長期的で明確な管理目標の設定、効率的な維持管理、管理費用の低減化、管理費用の財源の確保、市民理解や市民参加の推進、さらには美しい緑としての維持等今後の緑の維持管理についての市の考え方を問う。

 

(1)公園、緑地、街路樹、学校や公共施設の緑など、市が管理する樹木等の維持管理費用はいくらで、市の予算の何%か。(20年前と現在のそれぞれについて)

(2)樹木の適正な管理とは、1年間でどのような管理が理想と考えているか。(高木の場合と低木の場合のそれぞれについて)

(3)今後、樹木管理の費用の増大が予想されるが、市の認識と対応は。

(4)維持管理に伴う剪定枝や落葉、枯損木の堆肥化や再利用など、総合的な緑のリサイクルシステム構築の考えはないか。

3問目
 

質問件名   小川西町、小川東町の野良猫対策について  

 

質問要旨

小川西町、小川東町地域の市民の方々から、野良猫(飼い主のいない猫とも言う)に対する苦情を多く頂く。これまでの一般質問でこの地域の議員の野良猫に関する質問多いということは、この地域は特に野良猫の苦情が多いためではないかと思う。市としても、さまざまな対応をして頂いているとは思うが、一向に減らない。先日、市民の方から「庭に糞尿され、車をキズつけられ、汚され、鳴き声はうるさいし、もう我慢の限界だ」との声を聞いた。もう少し踏み込んだ対応をしなければならない時期に来ているのではないかと考えている。以下3点質問する。

 

(1)野良猫の苦情に対して、市としてどのような対応しているのか。また、市としてできること、市としてできないことは何か。

(2)野良猫への無責任な餌やりを防止ししたり、飼い主の責任とルールを明確にするため、条例を制定する考えはないか。

(3)小川西町、小川東町の野良猫を減らすため、市が捕獲し、去勢したり、地域猫として直接世話したり、処分も視野にいれたモデル的な事業ができないか。

 

 4問目
 

質問件名   ビッグデータ・オープンデータ活用に関する市の取組みついて  

 

質問要旨

 人口減少や少子超高齢化が進む社会において、市民主体のまちづくりへの要請が高まる中、行政が提供する情報のあり方も、これまでの「情報提供=市の判断による提供」から「オープンデータ=二次利用前提の積極的な公開」へシフトしつつあるといわれている。また、ICTの発展や、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及等による民間活力の進展が進む状況を受け、ビッグデータの活用も大きな検討課題となっている。

 9月議会ではガバメント2.0にみる新たな市民協働の可能性について質問した。その関連として、今回は、行政が保有するデータを、誰もが二次利用できる形式で公開し、社会が効果的に活用することにより、新たな価値を創造していこうとするオープンデータについて、市の認識と今後の取組みについて伺いたい。また、総務委員会では、西宮市の情報化推進におけるGISの活用について視察させていただいたが、オープンデータやビッグデータの活用には、職員の情報化対応能力、技術力が不可欠であると感じている。今後ますます進むICT化、デジタル化等に対し、外部委託か職員の技術力で対応するのか、市の基本的考え方も合わせて伺いたい。

 

(1)住宅地図に手書きで書き込む、あるいはマイラー原図から青焼図、台帳といったアナログデータの電子データ化はどの程度進んでいるのか。

(2)オープンデータと考えられるデータはどんなものがあるか。

(3)市のオープンデータと考えられるデータの活用でどのような市民サービスの向上が図られると考えるか。

(4)市におけるオープンデータの活用現状は。また、活用に関する市の基本的方針や計画(体制を含む)は。

(5)他の自治体のオープンデータや民間のビッグデータを活用、あるいは連携して、行政運営に生かす考えはないか。

 

                  

 

 

  


お問い合わせ先: 後援会事務所 佐野郁夫後援会
E-mail: isano@jcom.home.ne.jp
TEL/FAX: 042-308-7303  〒187-0035 小平市小川西町2-26-21
Copyright 2002 Ikuo Sano All Rights Reserved.