「佐野いくおの主張(政策一口メモ)」

 

No.34
平成23年 3月定例会 一般質問
(以下事前提出した一般質問の内容です)

1問目

質問件名   小川駅西口地区再開発の進捗状況と周辺のまちづくりについて 

質問要旨

小川駅西口地区再開発はその後どうなっているのか。小川駅西口地区の地元のみなさんからは毎議会後必ず訊ねられる事柄である。これまで8年間、毎年必ず一般質問し続けてきた内容でもあり、今回が9回目となるが、この間、目に見える変化は全くないといってもよいほどである。昨年9月議会では、準備組合が事業協力者を決定したあとの動きについて質問した。今回もその後の変化や進捗状況、今後の事業の見通しなどについて伺いたい。また、これも毎回の質問であるが、駅前の都道の整備や都市計画道路の整備、周辺の道路を中心とした都市基盤整備の状況や交通安全の問題などについても併せて伺いたい。以下8点ほど質問する。

 

(1)   小川駅西口再開発事業の昨年9月以降の進捗状況は。おおよそ想定される計画内容や今後の事業スケジュール、事業費等がわかれば示して頂きたい。

(2)   市民に対して、この事業についてどのような説明や情報発信をしているのか。

(3)   再開発に伴う駅前広場整備では、地下駐輪場を整備すべきと思うが、市はどう考えているのか。

(4)   駅前を南北に通る都道(小川停車場線)の整備はどうなっているのか。今後の整備予定と、市道化の検討はどうか。

(5)   都市計画道路3・4・21号(富士見通り)と小川西保育園通りの交差点には横断歩道の設置を要望しているが、その後の検討は。

(6)   都市計画道路3・4・10号線と3421号線との接続整備完了後の交通安全対策などはどう行うのか。

(7)   旧小平養護学校跡地の整備がまったく進まない理由と今後の整備予定は。

(8)   小川駅西口を中心とした地域のまちづくりの方針やイメージはどのように考えているのか。土地利用、交通、景観、環境、省エネ、福祉、施設整備など具体的な方針を示していただきたい。

2問目

質問件名    栄町神明住宅地内の野火止用水にかかる橋を含めた私道の市道化等について

 

質問要旨

栄町3丁目の神明自治会地区内の道路は、私道のままとなっているが、自治会では、市の私道整備補助事業を活用し、1割負担で劣化した舗装の改修と排水溝等の整備を市道の認定基準で行い、その後、一括して市道に認定してもらいたいという意向あると聞いている。その際、野火止用水に架かる2本の橋も私道であるため、市道化には構造上の問題をクリアする必要があり、自治会としては整備費用の負担の過大が問題となっている。これらの橋を含む私道の市道化等について、市としてどのような考え方をもっているのか、以下4点ほど伺いたい。

 

(1)野火止用水にかかる自治会所有の「ほのぼの橋」「どんぐり橋」の欄干がさびて腐食が進み危険な状態であり、市の補助申請をしたと聞いているが、いつ補修する予定か。

(2)野火止用水にかかる「土橋」「ほのぼの橋」など、すでに車両通行が頻繁に行われ、公共性が高いことが明らかになっているものは市が隣接市と協議して、安全な公道にすべきと考えるがどうか。

(3)私道の市道化への手続きにおいて、所有者が不明の箇所があり、自治会で困っている場合の対応について、どのようにすれば市道認定が得られるのか。単に所有者の合意が無ければ受け取れないとかでなく、法的措置を含め、自治会が前向きに申請作業が進められるような丁寧な回答を頂きたい。

(4)市としては、栄町地区の橋を含む私道の市道化について、将来的にどのようにしていこうと考えているのか。路線ごとの年次計画など具体的な方針があれば伺いたい。

3問目
 
質問件名   伝統文化としての祭等の位置づけ及び継承と観光行政について  

質問要旨

地域には様々な活動があるが、神社の祭などは、市は一線を画し、その存在を含め一切情報として広報もしないのは、なぜなのかずっと疑問に思っている。単に宗教ということで、その伝統や文化性、風習としての価値や存在を否定されてしまうのは、もったいない。また、これらの行事を中心的に行っている地域の方々も年々高齢化が進み、継承が困難になりつつあることも心配である。他市においては、様々な祭が観光の目玉になり、多くの人が楽しみ、街のにぎわいを醸し出し、地域の絆が継承されているように思う。地域のこれらの資源に光を当て観光として活用し、さらには、伝統文化として継承していくためにも、小平市として積極的に関わるべきではないかと考えているが、市は基本的にどのような認識をもっているのか。また、伝統文化や観光、地域コミュニティ活動という観点で、どう取り組むことが可能なのかを伺いたいというのが質問の趣旨である。以下5点伺いたい。

 

(1)小平市内の神社の祭の日時、内容、ルート等をホームページ等で紹介できないか。

(2)同じく、小平市内の夏の盆踊りの日時や場所の一覧を紹介できないか。

(3)地域の祭の日程と学校の参観日などは調整できないか。

(4)多摩26市中13市に観光協会があると聞いているが、小平市として観光協会設立の考えはないか。

(5)これまで議会で取り上げられた様々な観光に関連する提案に対しての検討はどう行ったのか。(具体例として、七福神めぐり、七街道朝市、ホームページでの観光ページによるPR、グリーンロードの活用など。)、また、今後の観光行政をどのように行う予定なのか。

 



4問目


質問件名   再び、職員の能力と組織の機能は100%発揮されているか  

質問要旨

 前回の12月議会で質問した内容である。時間が無く、再質問等が不十分であったので、市長答弁を受けた形で再度質問したい。前回同様、現状の職員の仕事ぶりはどうなのか。個々の能力がいかんなく発揮されているのか。組織体制は十分に機能しているのか。民間と異なり、競争がなく、潰れる心配のない役所において、どのように仕事に対するモチベーションを維持し、市民サービスに向け100%その能力や機能を発揮させているのか、その現状と取り組み等について伺いたいというのが質問の趣旨である。

1.市職員の長期欠勤の実態と遅刻の実態はないとのことだが、出勤時間に遅れた場合 は1時間休にする実態は年間どのくらいあるのか。また、病気等による長期休暇を取っている職員は何人いるのか。また、その理由は。

2.現在の市の組織体制の基本的考え方と特徴はとの問いに対し、「17年4月に効率的で市民に分かりやすい組織づくりと、都市マネジメント機能の強化という観点から、18年4月には、組織機能を分かりやすく明確にするとともに、業務の連携の充実、及び平準化を図ることを目的に組織を見直し、現在の体制になった」「特徴は、適切な定員管理と、簡素で効率的な組織体制になっている」とのことだが、具体的に17年以前とどこがどう変わり、どの部分が市民にとって分かりやすくなり、どう業務の連携が充実したのか。また、個人の能力はどう評価して組織に活かされているのか。

3.各課の内部及び関連課との連絡調整はどのように徹底されているのかの問いに対し、「各課においては、庁内情報や、事務課題などについて、朝礼、及び事務研修会などを通して共通理解を図る工夫をしている」とのことだが、具体的にどこかの課の例をとって、朝礼の時間、内容を示してほしい。また、定期的な部内調整会議で最近課題となった議論はなにがあるか。定例の庶務担当課長会議や部間調整会議で速やかな課題解決をおこなった事例はなにがあるか。

4.能力に応じた給与制度の導入について、「導入を図る方向で職員団体に提案し、協議を続けている」とのことだが、具体的にどのような提案で、これまでいつどのような協議をしてきたのか。また、「早期の導入をはかってまいりたい」とのことだが、早期とはいつごろまでを示すのか。

 

         

 

 

  


お問い合わせ先: 後援会事務所 佐野郁夫後援会
E-mail: isano@jcom.home.ne.jp
TEL/FAX: 042-308-7303  〒187-0035 小平市小川西町2-26-21
Copyright 2002 Ikuo Sano All Rights Reserved.