「佐野いくおの主張(政策一口メモ)」

 

No.33
平成22年 12月定例会 一般質問
(以下事前提出した一般質問の内容です)

1問目

質問件名  ゲリラ豪雨等による内水氾濫の危険個所はどこなのか

質問要旨

最近の局地的都市型集中豪雨(ゲリラ豪雨)により、河川が無いところでも床上浸水、床下浸水などの被害が発生する、いわゆる内水氾濫による被害が問題になっている。小平市は大丈夫なのかという市民の声を聞いた。一昨年、平成208月に時間雨量64mmを記録した市西部では、小川町1丁目の一部が床上浸水した。また、小川西町では、野火止用水があふれたらしく、一時道路全体が川のようにあふれる状況となった。このようなゲリラ豪雨はいつ起こるかわからない。市内における浸水の危険地域は、東京都が作成したものをそのまま小平版としたマップはあるが、平成12年の東海豪雨以降のデータや既設下水道のデータに基づく内水氾濫の危険を示すハザードマップは作成されていない。どこが浸水等の危険があるかを調査し、河川の洪水とは別に集中豪雨によるハザードマップを作製し公表してる自治体もある。小平市内には、河川は無いが用水路があり、窪と呼ばれるような窪地もある。また、下水道はほぼ完備された状況となっている中、市として内水氾濫にどう対応しようとしているのか。また、いざというときの水害に対する対応は十分なのか。消防団からは、日頃の訓練をする夜間に使える場所が無いとの声も聞いた。これら水防に関する小平市の対応について、以下5点質問する。

 

(1)   集中豪雨による内水氾濫の危険個所等を示すハザードマップはできないか。必要性についてどう考えているか。現段階で作成しない理由はなにか。また、作成するとした場合、どのくらいの費用がかかるか。

(2)   日頃の消防団の操法訓練をする場所は十分確保できているのか。また、年1回5月に行われる総合水防演習の以外に、都市型水害への対応などの日頃の訓練はどうなっているのか。

(3)   野火止用水や市内の用水路の過去の氾濫状況とその時の対応はどうだったのか。また、現在の対策はどうか。

(4)   防災計画における内水氾濫に対する対応はどうなっているか。具体的に、近年の都市型局地的集中豪雨に対する計画は十分なのか。

下水道整備や浸透施設整備などを含め、水防に対しての今後の課題と対応は。

2問目

質問件名   小川西町2丁目の国有空き地を保育園等に有効活用できないか

質問要旨

小川西町2丁目の旧労働省学生寮跡地が更地になってすでに2年が経過した。この土地については、平成20年12月議会の一般質問を行っているが、その後、どのような状況なのか、市民からよく聞かれる。当該空き地に立てられた看板には、国有地であること、売却予定であること、一時貸付ができること、照会先は業務委託を受けた管理会社が23年3月まで行っていることなどが書かれているが、依然として空き地ままであり、雑草が背丈ほどに伸びると思いだしたように草刈が行われ、つい最近になって鉄線の策を作り直したという状況である。

最近、世田谷区では、「福祉施設を整備する際に、定期借地権を利用した貸し付けが可能」とした国の新制度を活用し、不足している保育園を整備するとしている。小平でも、このように国の土地を借り、現在不足している保育園や福祉施設等を整備することはできないか。あるいは、不足する公園等の整備のために購入できないか。この場所の条件からは、営利目的の開発のために民間に売却利用して財政の足しにするよりも、地域が望む公的施設として利用される方がより良いのではないかと、地域の住民は一国民として考えている。この地域の要望を受け、国と粘り強く交渉してほしいと思うがどうか。以下6点ほど伺いたい。

 

(1)国の土地活用制度と安心こども基金を活用し、民間の認可保育園の新設の検討はできないか。

(2)老朽化した公立小川西保育園の建て替えと民営化にこの土地を活用できないか。

(2)介護や障害者や高齢者のための複合福祉施設としての整備や要望はできないか。

(3)新たな公園や都市計画道路3・3・8で失われる雑木林の再生整備などに利用できないか。

(4)市としては、この土地がどのような土地利用に供されることが地域にとって、さらには小平市にとって最もよいと考えるか。

 

3問目
 
質問件名   契約や発注、発注後の監理は適切に行われているか  

質問要旨

  市民の方から「物品購入について、市は『安かろう悪かろう』で購入しているのではないか」、また、「技術をもっている業者がなぜ技術を持たない業者の下請けで、直接管理や工事の受注ができないのか」という疑問の声頂いた。この際、議会として、市のお金の使い方について、しっかりとチェックしなければならない立場として、このような市民の疑問に答えるとともに、工事の発注や物品購入など、契約、発注、発注後の監理等ついて問題等はないのか、確認させていただきたいというのが質問の趣旨である。以下6点質問する。

 

(1)今まで購入していた物品で、これまでの単価が、大きく下がった事例はどのようなものがあるか。また、その理由は。

(2)価格が安かったが、使用してみて質が悪いことが分かり、一定の質を維持するために単価を再度上げた事例はあるか。

(3)学校の校庭芝生管理は、どのような基準と手続きで業者を決定し、発注しているのか。

(4)芝生管理や排水溝清掃など、学校の校庭の管理を一つの例に、発注後、適切な施工がされているかをどのように確認しているのか。

(5)市内業者に発注する場合と、市外業者に発注する場合を比較したときに、市にとってのメリット、デメリットについて、市の認識と発注における考え方は。

(6)市内営利法人に発注する場合と、市内非営利法人に発注する場合を比較したときに、市にとってのメリット、デメリットについて、市の認識と発注における考え方は。

 



4問目


質問件名   職員の能力と組織の機能は100%発揮されているか  

質問要旨

質問要旨

 自治基本条例によれば、市職員は、市民のために公正かつ誠実に職務を遂行し、市民の信頼にこたえ、市民本位の市政を推進しなければならず、また、職務の遂行に必要な知識の習得及び能力の向上に努めなければならないこととなっている。さらには、市長の所轄の下に、互いに連絡を図り、すべて一体として、市民本位の市政を推進しなければならないとされている。現状の職員の仕事ぶりはどうなのか。個々の能力がいかんなく発揮されているのか。組織体制は十分に機能しているのか。民間と異なり、競争がなく、潰れる心配のない役所において、どのように仕事に対するモチベーションを維持し、市民サービスに向け100%その能力や機能を発揮させているのか、その現状と取り組み等について、以下5点伺いたい。

 

1.市職員の長期欠勤の実態と遅刻の実態は。

2.現在の市の組織体制の基本的考え方と特徴は。

3.各課の内部及び関連課との連絡調整はどのように徹底されているのか。

4.改革推進プログラムにおける市場化テストの実施の検討や窓口業務の官民競争化な

どの検討はどのような状況か。現在の窓口対応にはどのような問題があるのか。

5.能力に応じた給与制度の導入について、どのように考えているか。

 

         

 

 

  


お問い合わせ先: 後援会事務所 佐野郁夫後援会
E-mail: isano@jcom.home.ne.jp
TEL/FAX: 042-308-7303  〒187-0035 小平市小川西町2-26-21
Copyright 2002 Ikuo Sano All Rights Reserved.