1問目
質問件名 なぜ小平市は建築行政事務を行わないのか
質問要旨
市民の方より、東京都都市整備局の事業概要のコピーを頂き、「15万人以上の市で建築行政事務を行っていないのは、小平市と西東京市の2市だけだ。15万人以下の武蔵野市や国分寺市も行っているのに、小平市はずかしくないのか」と言われた。
この東京都都市整備局の事業概要には、「東京都では人口15万人以上の市を対象に建築行政の事務移管を進めているが、現在、15万人以上の市で未移管は小平市及び西東京市の2市である。これらの市について事務移管を要請し、協議を行うとともに、15万人未満の市についても、各市の実情に応じて、順次移管を進めていく予定である」と記載されている。建築行政は、建築基準法及び関係法令に基づき、建築確認や許可等を通じて個々の建築物について、安全、防災・衛生等の面から一定の規制を行うとともに、都市計画で定められた地域・地区等の土地利用計画に即した建築規制を行うことにより、秩序ある都市の形成を目指すものである。
地方分権をさらに進めるためにも、「自らのまちは自らの手で」「自己決定」「自己責任」等を掲げる小平市として、今後の建築行政をどう考えているのか、平成19年12月議会での鴨打議員の一般質問を前提に、あらためて市長の見解を問う。
(1) 東京都から具体的に事務移管に関してどのような要請があるのか。
(2) 特定行政庁(一般)となり、建築行政事務を行うことのメリットはなにか。
(3) なぜ小平市は東京都から建築行政事務の移管を受けないのか。「単独で行う必要性がない」と判断した理由も合わせ、受けない理由を詳しく知りたい。
(4) なぜ人口15万人以下の武蔵野市や国分寺市は建築行政事務の移管を受けたと考えているか。前問の小平市が受けない理由に対する他市の対応を含め聞きたい。
(5) 「建築行政事務を受けられない市でははずかしい」という市民に対し、市長としてはどう応えるか。
(6) 「単独で行う必要性のないものは広域化をしていくという基本的な考え方をもっている。西東京市にシグナルを送ることも一つの方法である」と市長は答弁しているが、その後、どのような具体的な取り組みを行ったのか。
|