「佐野いくおの主張(政策一口メモ)」

 

No.30
平成22年 3月定例会 一般質問
(以下事前提出した一般質問の内容です)

1問目
  

質問件名    再び、小平版自転車の似合う快適なまちづくりについて。

質問要旨

平成18年9月議会でこの質問してから3年半が経過し、この間、多くの議員が自転車についての質問をしているが、同じ件名で再び質問する。小平市は国立市よりも平坦という点で自転車利用に適しており、市内を一周できるグリーンロードという歩行や自転車主体の空間がすでにあるという点でも恵まれている。日常の手軽な交通手段として、環境保全の有効な手段として、また、健康維持やレクリエーション活動の一つとして、さらには小平のまちの独自性をアピールするためにも、自転車を活用したまちづくりにもっと力を入れるべきだということで、国立市の検討を参考に、小平市も自転車を通して、小平市の将来の姿、まちづくりを考えてみてはどうだろうかと問うたわけである。回答としては、@環境審議会での自転車の議論はない。A交通安全対策協議会自転車部会での議論はマナー向上方策が中心である。B第三次長総では「環境にやさしく、健康にも寄与する自転車の活用を含め、通常しやすく移動がしやすい便利なまちを目指す」としている。策定中の都市計画マスタープランにも何らかの方針を盛り込みたい。C小平版カーフリーデーについては実施の検討よりも自動車使用抑制の周知や自転車利用推進の前提となるマナー向上の啓発に力を注ぎたい。であり、長総や都市マスではお題目のように掲げるが、何ら具体的な自転車を活かしたまちづくりの計画はつくるつもりは無く、もっぱらマナー向上だけが関心事のようであった。今回は、あかしあ通りの自転車レーンの検討など、具体的な動きがみられ、他市でのコミュニティサイクルなどの新たな取り組みなどもあることから、今後の自転車を活かしたまちづくりをどのように行うか、再度、市の考え方を伺い、積極的な取り組みの期待を込めて以下質問する。

(1)これまでの自転車マナー向上のための取り組みの成果は。併せて、今後の取り組みと、自転車運転に関するマナー条例等の制定についての考えはあるか。

(2)あかしあ通りのグリーンロード化検討に伴う自転車レーン設置について、今後はどのような手順で、どのような整備を考えているのか。また、市全体の自転車専用レーン整備など、自転車の似合うまちづくりについての今後5年間の計画、構想、方針等があれば示してほしい。

(3)自転車駐車場の有料化、指定管理者による管理が進んでいるが、駐輪場を拠点としたコミュニティサイクル事業を行う予定はないか。実施することを仮定した場合の設置場所、運営方法、課題などを検討して、試案として示してほしい。

(4)自転車駐輪スペースを商店街に公共で確保したり、利用者に地域で使えるポイントを付加するなど、商店街の活性化につなげた取組みができないか。

(5)高齢者にやさしい電動自転車や子育て世代にやさしい3人乗り自転車などの購入に対して補助したり、 レンタサイクルとして貸し出したりすることはできないか。

2問目

質問件名    市にはなぜ市立の病院、高校、動・植物園、野球場、住宅、墓地、葬祭場等がないのか。

質問要旨

18万都市である小平市は、市としてどのような公共施設を整備、運営すべきか。これまで市では、文化ホールとしてのルネこだいら、スポーツ施設では総合体育館やテニスコート、プールなどを整備してきた。公民館、図書館、地域センター、児童館、陸上競技場、グラウンドなども整備してきた。最近ではコミュニティバスとして公共交通についても手掛けている。病院やごみ処理施設などは近隣市と共に整備し、水道事業や消防事業は東京都に委託している。しかし、小平に無いが他市にはある市営あるいは市立の公共施設はある。これらについて取り上げることにより、今の小平市政が「新しい公共空間」あるいは「公共が独占していた仕事を民間に」と掲げる行財政再構築の内容について、もう一度改めて考えてみたいというのが質問の趣旨である。行財政再構築では、既存の公共施設の民営化や削減など、スクラップやスリム化に重点が置かれ、まちづくりとしての夢や希望がまるでないようにも思われる。今後、公共に求められる仕事、公共がしなければならない仕事について、市営、市立といった施設を通して、少しでも市民に分かりやすく説明できればと考え、以下質問する。

(1)教育分野として、市立高校はなぜ小平にないのか。人口、首都圏からの位置でも類似の習志野市には市立高校があるが、違いはなにか。

(2)文化施設としての総合美術館や鈴木遺跡資料などを中心とした博物館はなぜできないか。

(3)都市施設として、旭川市の旭山動物園が有名であるが、羽村市にも動物園はある。環境教育、生き物の命の大切さやふれあいのため、観光レクリエーションにも寄与する動物園や植物園は小平市でできないか。

(4)スポーツ施設として、類似市である立川市には市営野球場があり、甲子園予選、地区大会に使われている。市民から整備してほしいという要望を頂くことがあるが、なぜつくらないのか。

(5)生活関連、福祉施設として、類似市である日野市は市営墓地、市立病院、市営住宅などがあるが、なぜ小平にないのか。市民サービスと行財政運営の面から日野市の例をどう評価するか。

(6)市内では墓地開発が問題となるが、墓地は生活上必ず必要な施設であり、かつ公益団体しか整備できない施設である。なぜ小平市でできないのか。また、公営の葬祭場が近くに必要だという市民の声があるが、市としてはどう考えているか。

(7)市長は、いわゆる箱もの行政は終わったかのような発言をされているが、これら取り上げた施設及び類似の施設はすべて必要ないものと考えているか。将来的に必要だと思う施設は何かあるか。あるいは隣接市と共同で整備しようと考える施設はあるか。

3問目
 

質問件名    情報公開や分かりやすい情報提供と行政の説明責任について

質問要旨

平成16年9月に「政策決定プロセスと説明責任について」という件名で一般質問をした。また、平成17年12月には、「タウンミーティングにおける市民への情報提供は適切か」という件名で一般質問をしている。こられは、行政の市民への情報公開、情報提供のあり方や、いかに分かりやすい説明を行い、説明責任を果たしているかを問うたものである。これまで行政はややもすると情報を出さないこと、十分な説明をしないことで市民に対して優位な立場をとり、頭ごなしに仕事を進めてきたのではないか。予算書や決算書を筆頭に、行政資料などは一般の人には分かりにくいものが依然として多く、各種協議会や審議会における説明なども、分かりにくく、質問しなければ分からないことが多い。ホームページの情報提供も市民の立場に立ったつくり方になっているのか疑問に思うことがある。窓口対応でもいまだに縦割りのたらいまわしが見受けられる。

市民参加の基本は、情報公開と政策決定プロセスの公開であり、事業結果についても、いつどこでなにをやったかなど細かな情報提供をすれば、行政も説明手間が省け、市民の信頼を得ることにもつながるのではないか。これまで感じているこれらの問題をなんとかすべきではないかというのが質問の趣旨である。以下6点質問する。

 

(1) 審議会、協議会、委員会などの説明資料に対し、分かりやすさという点でどのような工夫をしているのか。また会議における説明者の力量はどう判断し、説明力向上にどのような対応をしているのか。事前配布、質疑の想定問答などの準備はどの程度しているのか。

(2) ホームページは市民に分かりやすい情報提供となっているかをどう検証しているか。情報提供をどこまでやるかの判断は、どの部署がどのように行っているのか。また、更新等の管理はどのくらいの頻度で、どの部署がどのように行い、チェックはどうしているのか。使う側の市民意見をどのように聞いて、どのように反映させているか。

(3) ホームページ、市報以外では、どのような機会や方法でどのような情報を市民に提供しているのか。自治会回覧や掲示板の活用実態等を含めて伺いたい。

(4) 議員への情報提供は、どのような基準でどのような方法で行われているのか。全庁的に基準を明確化したマニュアル等はあるか。

(5) 東大和市の行政報告書のような説明資料がつくれないか。つくるためには何が必要か。また、つくるための課題はなにかあるか。

 

         

 

 

  


お問い合わせ先: 後援会事務所 佐野郁夫後援会
E-mail: isano@jcom.home.ne.jp
TEL/FAX: 042-308-7303  〒187-0035 小平市小川西町2-26-21
Copyright 2002 Ikuo Sano All Rights Reserved.