「佐野いくおの主張(政策一口メモ)」

 

No.25
平成21年 9月定例会 代表般質問
(以下2回目の会派代表質問の内容です)

質問件名  来年度予算編成とこれからの市政運営について

質問要旨   

平成21年度予算は、市長選挙前に暫定的骨格予算として組まれ、市長当選後、5月の臨時議会で補正により肉付けされた。すでに9月を迎え、来年度予算の編成にとりかかる時期である。この時期に代表質問を行う意味もそこにある。市長2期目の2年目として、4年間で実現すると掲げたマニフェストをどのように市政の計画に位置づけ、どのように反映させた予算を考えているのか、また、あらためて今後3年半の任期における市政運営をどのように考えているのかを確認したいということが質問の趣旨である。

なお、都政や国政においては、大きな転換期の様相を示しているが、都議選や衆議院選の結果を受けて、小平市においてはどのような影響が及ぶと考えているのか、また、今後、市としてどのように国政、都政と連携していこうと考えているのか、市長としての率直な見解も伺えればと考えている。

以下、市長選挙で掲げられたマニフェスト、長総及び行財政再構築プラン等に位置づけられた項目などを含め、来年度予算編成とこれからの市政運営について8点質問する。

(1)  来年度予算の基本方針は。

(2)  来年度予算の編成はどのようなスケジュールで、どういう体制で行い、庁内でどのような扱いがなされ、位置づけられ、議会にどう説明するのか、予算編成方式の見直しも含め伺いたい。

(3)政策的予算の元となると思われる公約「マニフェスト 56の約束」をどのように市の計画に位置付け、来年度予算に反映させるのか。具体的に何と何が盛り込まれるのか。約束番号とともに示してほしい。また、その中で特に重点施策、あるいは優先順位が高いと思われるものは何か。

(4)百年に一度といわれる金融危機による景気後退が市に及ぼす影響をどうとらえ、来年度歳入をどの程度と見込んでいるか。税収落ち込み額の想定とそれに対する財政基盤の確保策、歳出の優先順位の考え方は。

(5)行財政再構築プランの進捗状況と来年度予算への主な反映点は。

(6)事務事業評価、昨年度決算見込の評価など、これまでの行財政運営をどう評価し来年度予算へどう反映させるのか。

(7)行政運営の担い手である職員の数、構成、嘱託、再任用などの種別や体制の基本的考え方は。

(8)国政や都政の影響をどう見ているのか。また、今後、国政や都政にどう対応して市政運営をおこなっていくのか。基本的姿勢は、消極的追従型か積極的活用型か、あるいは地方分権独立型か。

 

質問件名  小平市が目指す教育の姿について 

質問要旨  

本年3月の一般質問において、「これからの学校教育はどう変わるのか」の質問に対し、教育全般に重い課題をいくつも抱えているとの背景説明の後、3つの方針を掲げたいとの考えを示した。それらは、1.「地域にひらかれた教育の一層の充実」2.「公教育としての責任を果たしながら、各学校における特色ある教育活動の推進」3.「信頼される学校教育をさらに着実に推進」の3点である。

そのためには、これまで以上に学校、家庭、地域の連携協力が不可欠で、市が先進的に進めてきた小平地域教育サポートネット事業の効果と意義を強調され、最後に、「今後も従来より培われてきた市の学校教育の素晴らしい面を生かしつつ、各学校での実践やコミュニティ・スクールの推進を図っていくとともに、生涯学習の視点もあわせて、公民館や図書館といった教育資源の一層の活用を図りながら教育施策に取り組んでまいりたい」と結んでいる。

答弁の中では、スクールカウンセラー派遣事業充実、いじめや荒れなどの問題への迅速かつ組織的な対応体制整備、就学前からの対応連携強化、特別支援教育の充実、ティーチングアシスタントの全校配置、学校支援ボランティアやコーディネーター支援などを挙げているが、教育行政全般の課題に市としてどう対応していくのかをさらに具体的に詳しく説明いただき、小平市が目指す教育の姿を確認したいというのが代表質問の趣旨である。昨年の代表質問とほぼ同じ内容であるが、任期終了直前の前教育長が主に答弁されたので、1年ほど経過してしまったが、あらためて質問させていただきたい。

(1)アクションプラン、その後のアクションプログラムは、今後どのような展開を考えているのか。新たなメンバーで新たな時代に即した新たなプランを策定して示す考えはないのか。

(2)教育振興基本計画では、地方公共団体に期待される役割として、学習指導要領の改訂と着実な実施、総合的な学力向上策の実施、教科書の改善、全国学力・学習状況調査の継続実施とその結果を活用した学校改善への支援等をあげているが、具体的にどう取り組むのか。

(3)文部科学省が本年2月に提案した「心を育む」ための5つの提案に市はどう応えていくのか。

(4)35人程度の少人数学級の実現、副担任の独自配置、指導モデルの確立、教員資質の向上、家庭学習の強化等による学力向上を最優先に目指す必要があると思うがどうか。

(5)小・中一貫教育、中・高一貫教育、学校選択制、2学期制、夏休み短縮、夜スペ、土曜授業など、教育改革の様々な取り組みに対する評価と導入の考えは。

(6)耐震改修後のハード面での学校づくり、教育環境整備計画は。具体的には、IT化や地上波デジタル対応、芝生化やスプリンクラー対応、中学校への夜間照明の導入、スポーツ施設整備など。

(7)他市の「こども部」創設にみられる子どもに関する行政の窓口一元化の取り組みに対して、市としてどのように考えているか。市長部局との連携を進めるとしている中身、具体策は。

(8)生涯学習の充実についてどのような具体策を考えているのか。中央公民館の耐震化や複合化、仲町公民館図書館の合築整備、花南中地域開放型体育館整備、生涯スポーツ施設の整備、市内の大学との連携による学習環境整備など具体的にどうか。

 

 

  


お問い合わせ先: 後援会事務所 佐野郁夫後援会
E-mail: isano@jcom.home.ne.jp
TEL/FAX: 042-308-7303  〒187-0035 小平市小川西町2-26-21
Copyright 2002 Ikuo Sano All Rights Reserved.