3問目 小川西町2丁目の旧厚生労働省学生寮跡地はどうなるのか
質問要旨
小川西町2丁目18番地先の旧厚生労働省学生寮が今年4月に閉鎖され、6月に解体、更地になってすでに5ヶ月が経過している。面積約2450uほどの土地は、東と南は国の官舎、西は都営住宅と公園、北は住宅地に接しており、アクセスとなる公道は住宅地と官舎の間を通る位置指定道路だけである。この土地で今後どのような開発が行われるのか、地域の住民は注目している。地域の要望も踏まえ、今後のこの土地利用について国からのきちんとした情報と市の考え方を聞きたいというのが質問の趣旨である。以下6点ほど伺いたい。
(1)この土地は今後どのような利用になるのか。その内容および整備スケジュールを知りたい。
(2)周辺の土地利用を考えれば、公園が少ないことや住宅地に囲まれた袋小路となっていることから、狭くて利用の少ない小川西第一公園と一体化した公園としての利用が望ましいと思われるが、市として買い取って公園にする考えはないか。取得する場合、その方法、手順と費用はどのくらいかかるのか。
(3)今年の産業まつりでは、ここを臨時の駐車場として借地していたが、整備が決まるまでの暫定利用として借地で公園化できないか。
また、小川西町の一人当たりの公園面積は幾らで、その数値は国が目指す公園整備の目標数値を満足しているのかを確認したい。
(4)別の利用として、老朽化し狭くしかも借地にある西町保育園をここに移設してはどうかというアイデアがあるが、市の考えは。合わせて西町保育園の耐震化や改修の予定はどうなっているのか。
(5)数年前にこの地のクヌギなどの雑木の大木が全て伐採され、野鳥のねぐらが奪われた経緯があるが、かつて野火止用水沿いの雑木林であった土地柄、国から自然を返してもらうという発想で無償譲渡の交渉はできないか。また、野火止用水歴史環境保全林復活として都からの補助金等を獲得して取得することはできないか。
(6)民間に売却された場合、どのような土地利用が想定されるか。第一種中高層住居専用地域、建ぺい率60、容積率200、25m第2種高度地区となっているが、マンションなどとなった場合、最大で何戸、何階建てが可能と考えられるか。
4問目 立川市清掃工場移転問題に市はどう対応するのか
質問要旨
立川市は立川市清掃工場の増設の際、隣接する上水新町などに住む小平市民と平成20年12月までに移転をする約束をした。しかし、立川市はこの約束が守れないことを表明し、移転先の公表は11月末か12月初旬までに行うとしている。住民は約束までに移転できないのだから、操業停止することが約束を守ることであり、移転先が決まろうが決まらなかろうがもう関係ないと主張している。
市民を守るべき立場の小平市は、この問題の当事者となっている市民に対し、何ができるのか、立川市に対しどのような態度をとるのかを確認したいというのが質問の趣旨である。以下5点ほど伺いたい。
(1)市民の安全、安心のため、この問題について住民との約束を守らなかった立川市に対して小平市はどのような見解をもち、どのような働きかけを行うのか。
(2)健康への影響など不安な思いで暮してきた住民とともに、移転できないならば操業停止を立川市に求めていくつもりはないか。
(3)小平市は立川市の清掃工場の排出物のデータを持っているのか。基準値以下とされる立川市清掃工場の排出物のデータと小平村山大和衛生組合の排出物データにはどれほどの差があるのか。また、実際に健康被害への実態や懸念はあるのか。
(4)通常、焼却炉の耐用年数は25年から30年くらいと言われているそうだが、これをさらに移転が終るまでおよそ10数年使いたいとする立川市の判断に対し、小平市の見解は。(全国の操業事例や炉の性能などの技術的見解を含め)
(5)立川市から操業停止した場合の焼却ごみの受け入れを打診された場合、小平市は(小平大和村山衛生組合の判断も踏まえて)受け入れることができるのか。可能な場合の条件は。いつから、何年間、何トンか。
5問目 校庭芝生化の現状をどのように把握し、課題にどう対応するのか
質問要旨
十三小の校庭芝生化が実施され3年目となった。現状はどのような利用状態のなか、どのような管理がなされ、芝生はどのような状態なのか。その実態について議会としても共通認識をもつ必要があると考えている。また、課題を明確にし、今後、芝生を維持していけるのか、この1校だけで終わらせるのか、都が推進することに合わせて推進していくのかなど、来年度予算編成時期でもあることから、今後の校庭芝生化についての市の方針についても確認したいというのが質問の趣旨である。
なお、管理作業の詳細は、昨年11月から今年10月までの1年間の管理実績で回答いただきたい。以下15点伺いたい。
(1)芝生化の目的である児童の体力向上、怪我防止、環境教育の場の提供、気温低下、砂埃飛散の防止、地域コミュニティの場の提供などは達成されているか。
(2)今年度の管理予算はいくらか。その内訳はどのような作業なのか。また、どの業者にいくらで発注しているのか。その中でFC東京のかかわりはどのような内容か。
(3)トラック部のダスト舗装がなくなり、全面芝の状態となったが、なぜ、変更したのか。また、これまで約2000uだった芝生が約3500uとなり、約1500u増えたが、この芝生のコストはいくらで、市の負担はいくらか。
(4)芝刈りについて、だれの判断で、いつ、だれが、どのように刈っているのか。1回にかかる時間と年間の回数は。また、刈った葉のかすの処理はどうしているか。
(5)芝刈り機はリースということだが、その費用はいくらか。リース料に含まない、点検、清掃はだれがどのように行い、歯の研ぎ出し、取替え回数、燃料費はどのくらいかかっているか。
(6)施肥について、年何回どんな肥料をどのくらいの量まいているのか。そのコストは。
(7)散水について、だれの判断でいつ、どのように散水しているのか。1回にかかる時間と水量、年間の水量とコストは。
(8)排水について、溝の点検、清掃は年何回行っているか。排水の悪いエリアの対応はどうしているのか。
(9)消毒について、病虫害への対応として、消毒はどのようにしているか。
(10)除草について、雑草の防除はどうしているか。
(11)芝生ボランティアについて、ボランティアで行っている作業はどんな作業か。また、作業を実際に行っている人数と1年間の延べ参加時間はどのくらいか。
(12)土日開放について、土日の使用状況はどうか。芝生養生のために開放しなかった日数は何日か。使用団体の数、使用者数、使用時間はどのくらいか。使用制限をせずに芝生は維持できるのか。
(13)運動会など競技用の白線は石灰でなく特殊なペイントを施しているが、1年間に何回ペイントが必要で、そのコストはどのくらいかかるのか。
(14)学校現場の先生、用務員、事務員、警備員の関わりはどの程度、どのようなものがあるか。
(15)多額の費用をかけてまで校庭芝生化する必要性はどこにあるのか。必要ならば、教育の公平性の観点から、今後他校の実施予定等はどうなっているのか。
|