「佐野いくおの主張(政策一口メモ)」

 

No.19
平成20年 6月定例 一般質問
(以下今回の一般質問の内容です)

1問目

小川東町にある小川東公園と防火水槽、並びに隣接する私立保育園の今後について

質問要旨

小川東町一丁目にある私立小平にこにこ保育園は、市の土地を借地として設置されているが、その一体の敷地には小川東公園があり、公園内には柵に囲まれた巨大な防火水槽が園庭を分断するように存在している。設置当時の経緯がいろいろとあったためにこのような状態で運営されてきたと推測されるが、知らない人が見ればかなり異様な状況に見える。保育園としては、安全で快適な保育環境の向上を図り新たな保育ニーズにも対応するため、古くなった園舎を建替えたいという希望があると聞く。その建替え時にこの防火水槽や公園についても、土地利用の有効活用の観点から、防火水槽を地下に埋設し、上部空間を広場空間として本来の公園的な利用にできないかといった検討をしたいとの意向を先日聞いた。市としては、この小川東公園と公園内にある防火水槽の現状について、環境や防災の観点からどのように考えているのか。また、この私立保育園を含め今後の建替えや保育ニーズの多様化への対応などの動きに対し、次世代育成という観点からどのように考えているのか、以下4点伺いたい。

 

(1)    この公園を囲むように設置されている私立保育園の設置の経緯は。敷地の貸与条件や公園、防火水槽との関係について伺いたい。

(2)    戦前からあるやに聞くこの古い防火水槽は貯水量が約720トンと通常の40トンをはるかに上回る規模であるが、この防火水槽の設置年、耐用年数、耐震性、これまでの使用実績、今後の防災計画上の位置づけはどうなっているのか。

(3)    小川東公園の利用状況はどうか。また、公園内の防火水槽は敷地の構造物の割合等を規定している条例に適合していないのではないかと思われるがどうか。

(4)    保護者からの強い要望もあり、私立保育園では建替えを計画していると聞くが、市はどのような支援ができるのか。具体的に適用可能な補助事業の内容や市内保育園全体の整備計画における位置づけなどについてどうなのか。


2問目

小川駅西口再開発と小川西町地区のまちづくりについて

質問要旨

小川駅西口再開発については、平成4年に地元関係者による協議会が発足して15年目でようやく昨年準備組合が立ち上がった。しかし、この1年間事業推進に向けて順調に進んでいるかと思われたが、先日の5月の通常総会では、この1年間の事業報告、決算報告の承認にとどまり、本年度の事業計画案、予算案等は様々な意見が出て、結果継続審議となるなど、あらためて再開発事業の難しさを示す状況となっている。

小平市ではこの再開発事業への支援として、これまで長い間コンサルタントの派遣を行ってきており、昨年は540万円の予算を計上して支援してきた。本年度はさらに調査費等3240万円の予算で支援するとしている。議会においてはこの3月の都市基盤整備調査特別委員会で様々な議論がなされている。一方で、昨年は地域住民の意見を直接聞く懇談会を開催するなど、地域に開かれた事業への取り組みも見られた。また、昨年改定した都市計画マスタープランでは、(仮称)地区計画等提案型まちづくり条例を創設するとし、本年度はその検討委員会を設置する予定と聞いているが、この条例検討と小川西町地区のまちづくりは今後どのように関係していくのかといった点も市民の大きな関心事となっている。

これまで何回か同じ様な質問をしてきたが、あらためて本事業の現状と今後の見通し、さらには小川西町地区のまちづく全般について、以下5点ほど伺いたい。

 

(1)小川駅西口再開発事業の現状と今後の見通しは。

(2)昨年中断された都道の整備や周辺の道路整備等の予定はあるか

(3)今年度、市は再開発事業に対しどのような役割を果たすのか。予算計上した支援の内容は具体的にどのようなものか。

(3)再開発事業の現在の課題はなにか。また、その課題解決に今求められるものは何だと考えているか。

(4)市も事業主体として組合に参画し、再開発事業を推進するような積極的な考えはないか。また、再開発ビルへの公共施設の設置や市営の地下駐輪場整備などの考えはないか。

(5)地区計画等提案型まちづくり条例検討は小川西町地区全体のまちづくりに今後どのように関係していくのか。

3問目
   小・中学校の卒業式と入学式における来賓等の対応について  

質問要旨

 市立小中学校の3月の卒業式、4月の入学式には、市議会議員は住所地の学区の小中学校から招待されるのが通例のようであり、出欠の連絡を事前に行い、欠かさず地域の来賓として出席させていただいている。今年の入学式が終ったあとのことであるが、出席された地域の市民の方から、「行政の長である市長が出席しているのに挨拶がないのはなぜか。来賓として出席している議員の中に国歌斉唱時にわざわざ着席する人がいるのはなぜか。来賓の席順はどうなっているのか。祝電の読み上げなどはどういう判断で行われているの」といった質問を受けたが答えに窮した。これまでの慣例や各学校での扱いの違いなどがあるとは思うが、この際、これら式典についての市長の考え方や教育委員会の考え方を確認しておきたいというのが質問の主旨である。市民の疑問そのままに、5点お聞きしたい。

 

(1)過去四年間(平成17年春から)の市長の入学式、卒業式への出席の状況、挨拶の有無の状況、公務としての位置づけ、および市長の出席の意図と教育委員会としての市長の取り扱いは。

(2)校長が式典の前にわざわざ国歌斉唱時に起立をお願いしても従わない来賓について、教育委員会としてはどう考えているのか。

(3)来賓の席順はどのように決めているのか。

(4)学校正門での国旗の掲揚はどのような扱いになっているのか。

(5)国会議員からの祝電読み上げは、式典に違和感を覚えたが、招待状を出しているのか。出していないのであればわざわざ読む必要があるのか。

 

 

  


お問い合わせ先: 後援会事務所 佐野郁夫後援会
E-mail: isano@jcom.home.ne.jp
TEL/FAX: 042-308-7303  〒187-0035 小平市小川西町2-26-21
Copyright 2002 Ikuo Sano All Rights Reserved.