「佐野いくおの主張(政策一口メモ)」

 

No.18
平成20年 3月定例 一般質問
(以下今回の一般質問の内容です)

1問目 小川町一丁目土地区画整理事業地内の公園緑地等の整備はどうなるのか

小川町一丁目土地区画整理事業が進むなか、先日、事業地内に予定される3つの公園の整備懇談会が開催された。参加された市民から様々な意見が出されたが、市はこれら3つの公園や子どもキャンプ場、隣接する用水や樹林地の整備をどのように行おうとしているのか確認したい。以下6点ほど伺いたい。

 

(1)    地域センター、児童館と併設となる第1号公園は、建物の計画と並行して考えなければよい公園にはならないと思うがどうか。

(2)    2号公園は遊具等を置かず、原っぱでいいという意見などあるが、市はどのように市民意見を集約していくのか。

(3)    3号公園はプレーパークをつくるという市長マニフェストがある。いわば計画ありきの公園ではないのか。あらためて市民の意見を聞いて変えるつもりなのか。

(4)    3号公園は子どもキャンプ場の併設が予定されているが、なぜ一体で計画、整備しないのか。

(5)    各公園の整備スケジュールと概算整備費はどの程度を考えているのか。

(6)    懇談会では、現場の写真や地形、条件などを詳しく説明するべきではないかと感じた。これらの条件整理がきちんとでき、イメージや事例などに詳しく、住民説明やコーディネイトが巧みな公園緑地計画の専門家を加えた方がより市民意見の集約や整備の共通理解が進み、よりよい公園づくりができると思うがどうか。


2問目  福祉タクシー券やガソリン補助は必要としている人に有効かつ適正に利用されているのか

福祉タクシー利用料金補助事業いわゆる「福祉タクシー券」と心身障害者ガソリン費補助事業いわゆる「ガソリン補助」の支給目的は、外出が困難な方の足の利便をはかり、社会参加の推進と経済的負担を軽減することとなっている。今回このタクシー券の利用方法については、見直しを行うということで、すでに障害者等に対する説明会もなされ、実施されようとしている。そもそもこの2つの事業はそれぞれ昭和52年と昭和49年に開始され、すでに30年以上継続して実施されている。タクシー券については、利用者が増加する一方で利用率が過去3年の実績で65%と低く、必要としている人が必要とする時に利用できているのかが問われている。また、他市では同じ様なタクシー券を利用できる事業者でも小平では提携事業者が限られているので利用できず、利用しづらいなどの声を聞いた。今回利用方法の改正案が出されたこの契機に、あらためてこの2つの事業が支給目的にかなって実施されているのか、また、緊縮財政、あるいは行財政再構築のなかで、2つの事業で約1億円を超える税の使い方として市民に理解される使われ方となっているかを確認したい。また、これまでの社会状況の変化やにじバスをはじめとする公共交通環境の変化を踏まえ、これまでの事業効果について市はどう評価し、今後どう取り組もうと考えているのか。以下4点伺いたい。

 

(1)これまでのこの2つの事業の効果についてどう評価しているのか。

(2)今回のタクシー券利用見直しの理由、経緯と効果について説明してほしい。利用率が65%と低い理由なども含め、詳しく。

(3)隣接市7市(東村山市、東大和市立川市国分寺市小金井市西東京市、東  久留米市)において、福祉タクシー券、ガソリン補助の2つと同様の事業があれば、それぞれ対象者数、利用額、提携事業者数やその資格はどうなっているのか。発券や換金の違いなどを含めその特徴を比較して示して欲しい。

(4)この2つの事業の課題と今後この事業についての市の基本的方針は。

3問目  校庭芝生化やグラウンド整備にどのように取り組むのか

東京都は「10年後の東京」という計画で、全公立小中学校校庭の芝生化(300ヘクタール)を進めるとしている。小平市は多摩地区で最初に都の全面的な補助を受けて13小で実施したが、今後、小中学校の校庭芝生化に対してはどのように取り組むつもりなのか。また、小平ではグラウンドが足りないという声をよく聞く。学校校庭を芝生化するにも、代替のグラウンドが必要であり、校庭開放で使用している団体も慢性的なグラウンド不足に頭を痛めているのが現状である。サッカーや野球などの子どもたちが思い切りスポーツできる施設をこの際整備する必要があると思うが、どのように取り組むつもりなのか。これらについて以下3点質問する。

 

(1)校庭芝生化について今後どのように取り組もうと考えているのか。13小に続く2校目を実施する予定はないか。また、東京都の3年後の目標と10年後の目標にどう対応するつもりなのか。

(2)芝生ボランティアが現在指導を受け使用している乗用型の芝刈り機と同型のものが購入できないか。購入できないのであれば、今後どのように管理をしていく考えなのか。基本的考え方、管理方法、管理体制、財政措置などについて示してほしい。

(3)グラウンドが足りないという多くの市民の声にどう応えていくのか。新たなグラウンドを整備すべきと思うがどうか。

 

 

  


お問い合わせ先: 後援会事務所 佐野郁夫後援会
E-mail: isano@jcom.home.ne.jp
TEL/FAX: 042-308-7303  〒187-0035 小平市小川西町2-26-21
Copyright 2002 Ikuo Sano All Rights Reserved.