「佐野いくおの主張(政策一口メモ)」

 

No.13
平成19年 3月定例 一般質問
(以下今回の一般質問の内容です)

1問目 小川駅西口再開発と小川西町地区の都市基盤整備について

小川駅西口再開発及び小川西町地区のまちづくりについては、これまで何回か質問してきた。ほぼ同じタイトルで昨年9月にも一般質問している。年度が新しくなる時期ということで、再度、これまでの4年間を振り返りながら、進捗状況や今後の整備に関する情報を確認、共有しておきたいというのが、質問の趣旨である。以下6点ほど伺いたい。

(1)    小川駅西口再開発事業の現状と今後の見通しは。
(2)   都道通称小川駅前通りの補修整備予定と小平市への移管に対する市の考え方は
(3)  現在の西部市民センターの耐用年数および今後10年の維持補修費の概算と、西部市民セ
  ンターを再開発地区に移設し、市も事業主体として組合に参画して再開発事業を推進すると
  いう考え方についての市の見解は。

(4)    富士見通りと都市計画道路3・4・10号の今後の整備予定は。
(5)    2中通りと中宿通りを一方通行にできないか。あるいは、一歩通行にして自転車、歩行者
  路を確保する交通実験を試行できないか。

(6) 旧小平養護学校跡地の今後の整備予定は。また、市はこれまで都に対してどのような働き
  かけをしてきたのか。


2問目 住民サービスの向上と職員体制及び職員意識改革について

市では、平成8年に策定した行財政改革大綱及び第1次から3次までの行財政改革推進計画に基づき、行財政改革を進めてきた。第3次行財政改革推進プランは一昨年17年度に終了し、翌年から1年かけて、これまでの検証と新たな行財政改革を目指した計画の策定作業をすすめ、その検討は最終段階を迎えている。新たな計画は、「行財政再構築プラン」という名称になり、19年度から27年度までの9年間を対象とした方針と22年度までの4年間を対象とした推進プログラムの2層構成で、現在、素案が公表され、意見聴取が行われている。
  新たな行財政改革を始めようとしているこの時期に、あらためて住民サービスのさらなる向上を図る上で、その中心的役割を担う職員はどのような体制でどのような意識で今後進めていこうとしているのか。さらにはこの素案の中で基本的な視点として取り上げられている「新しい公共空間」「市民本位」「自立性の高さ」などに対して、市民の代表である議会はどのような役割を担うのか確認しておきたいというのが質問の趣旨である。以下4点質問させていただきたい。

(1)職員の3〜4年ごとの配置転換は行政サービスの低下を招くと思うがどうか。また、専門
  性を高めることが公共サービスの向上につながるのではないかと思うがどうか。

(2)市職員は市内出身の人材の登用と市外在住の職員は市内在住への促進を行うべきだと思う
  がどうか。

(3)能力に応じた給与制度の導入についてはどのように考えているか。
(4)行財政再構築における議会の役割と位置づけをどのように考えているか。

3問目  隣接市ではどのような施策、事業が小平市より進んでいるか

地方分権あるいは自治体間の競争の時代になったと言われて久しい。やはり自治体も企業と同様に、経営感覚を磨き、切磋琢磨して、みんなが住んでみたい町、あるいは住み続けたい町というものをつくっていく、そこを目指して競争していかなければならない時代ではないかと認識している。4年まえに「小平市は近隣市より進んでいる施策はなにか」という質問をさせていただいたが、比較することは難しいとか、あえて言わないところに小平のいいところがあるという答弁だった。今回は、逆に他市のいいところをほめることはできるのではないかと考え、このタイトルとしたわけである。これまでの4年間で、自治体を取り巻く社会状況や経済状況も刻々と変化しており、市長も替わったことから、前回とは違った答弁を期待したい。この質問の趣旨は、今求められている小平市の独自性を知る上でも他市の優れた行政情報は重要ではないかと考えていること、また、議会の場でそれら情報を共有することに意義があるのではないかということである。以下4点ほど伺いたい。
  なお、隣接市としては、東大和市、東村山市、東久留米市、西東京市、小金井市、国分寺市、立川市と、およそ7市を考えている

(1)各隣接市で「これは」という施策を1つずつあげていただきたい。
(2)これまで、市民参加による多くの懇談会、委員会、審議会等、あるいはタウンミー
   ティングや市民会議が行われているが、それら市民意見の中で、他市との比較で小
   平市が遅れている、あるいは進んでいると言われた施策、事業はどのようなものが
   あるか。

(3)隣接市より先駆けて行っている、あるいは隣接市ではまだ行っていない事業はどの
   ようなものがあるか。

(4)隣接市と協力して行っている施策、事業はどのようなものがあるか

 

 

  


お問い合わせ先: 後援会事務所 佐野郁夫後援会
E-mail: isano@jcom.home.ne.jp
TEL/FAX: 042-308-7303  〒187-0035 小平市小川西町2-26-21
Copyright 2002 Ikuo Sano All Rights Reserved.